セントラルファイナンスのサイトです。
キャセイ 盗ま 東急 アラジン つもり 再編 書い 現金 返し 最近 獲得 宣告 ブラック 報告 俊彦 システム 時代 倉庫 忙しい ` 見る 解約 普通 傘下 おもい ライブ どんな リベート 移動 コンチネンタル

言っとは?/ セントラルファイナンス

[ 345] 「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授 - ITmedia News
[引用サイト]  http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/03/news033.html

19世紀の状況を前提に作られた著作権法は、一般ユーザーが創作し、ネットで発表する現代に合わない――著作権法の第一人者・東大の中山教授は言う。
「著作権制度が想定していない状況に直面し、右往左往している」――東京大学の中山信弘教授が2月29日、「著作権リフォーム」をテーマにしたデジタルコンテンツ協会のシンポジウムで講演した。一般ユーザーが創作し、ネットで著作物を発表する現代に、プロを前提にした著作権制度が対応できなくなっていると指摘。著作物の流通を円滑化するための改革の必要性や、著作物を独占せず、広く共有しようという「コモンズ」の考え方などを紹介した。
中山教授は著作権法学界の第一人者で、政府の知的財産戦略本部の構成員や、文化庁傘下の文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会の座長、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事長も務める。約20分の短時間に詰め込まれた濃い内容と問題提起に、参加者は聴き入った。
「19世紀の状況を前提にして構築された著作権制度が、インターネットの発展でとてつもなく大きな問題に直面している。混迷の度合いは、同じ知財法である特許法の比ではない」
著作権法の国際法「ベルヌ条約」が生まれたのは1886年。保護対象として想定されていたのは書籍や美術品などプロの手によるものだった。最新の改正も1971年と、ネットが普及するはるか以前だ。
IT化の進展で一般大衆も著作者となり、ネット上に著作物を発表できるようになった。「一億総クリエイター時代。著作権法はより普遍性を持った法律に変性してきた。従来の『権利者』の声だけを考えていい時代ではない」
20年ほど前まではプロ専用だった“複製機”が広く普及し、個人も手軽に、時には無意識に複製できる環境が整った。「著作権法を侵害したことがない人はほとんどいないだろう。訴える人がいないだけで、形式的には“一億総犯罪者”とも言える」――例えば中山教授が大学の研究室で他人の論文をコピーする行為も、「私的使用の範囲を超えているから」著作権侵害に当たると話す。
著作権法に重い足かせをはめられているのがネットビジネスだ。「新しいネットビジネスは、著作権を侵害する可能性が高く、著作権法がその阻害要因になっている。今のままでは、ビジネスを萎縮させるか、違法行為がはんらんするか、どちらかになる」
例えば検索エンジンのキャッシュの扱い。日本の著作権法では現状、キャッシュは複製とみなされるため、著作者に無断でキャッシュを作成・蓄積する検索エンジンサーバは「著作権侵害の可能性が高い」。ヤフーやグーグルなどは、検索サーバを国外に置いている。
「著作権を侵害する可能性がある新ビジネスでも、単純に拒絶するのではなく、いかに利益を還元するか考えるべき。YouTubeとも手を組んで、利益の一部を権利者に還元すると考えていくべきだろう。ダメだとばかり言っていても、インターネットは止まらない」
日本政府は「知財立国」を目指し、著作物の利用・流通を促進するための施策を進めている。だが「時代に合わない著作権法が著作物の流通も阻害している」と中山教授は指摘する。特に、強すぎる同一性保持権が問題だという。
1970年に制定された現行法は、著作者に強い同一性保持権(著作者が、意に反する著作物の改変や削除などを受けない権利、著作人格権の1つ)を認めている。
「当時は強い著作人格権、特に同一性保持権がクリエイターの意欲を増すと考えられており、立法者はそれを考慮して『世界一強い同一性保持権を付けた』と話していた。創作のみを重視し、流通・利用は軽視されていたが、昭和40年代としてはやむを得なかっただろう」
だが流通する著作物の量が圧倒的に増え「著作物の経済財としての地位」が向上したため「処理しにくい人格権が流通を阻害している側面がある」と指摘する。著作権者の多くは『著作物をできるだけ利用してほしい』と望んでいるはずだが、強い人格権が邪魔をする」
強すぎる著作者人格権は、2次創作やパロディー文化の広がりもはばむ。「一般人による2次著作や共同著作が増えている。翻案文化はもう止められない」
法律で一度与えた権利を、法改正で縮小することは難しい。「法解釈によって権利水準を引き下げる努力が行われてる」のが現状だが「法解釈だけでは無理がある。立法の問題に踏み込まざるを得ない」。
これまで著作権法は、ほかの法律分野と隔絶した、自己完結的な法律だったという。「想定している価値が他の法律とどう関係するかの認識がほとんどなく、関係者は自己の利益のために汲々(きゅうきゅう)とし、全体を見ない傾向があった。だが、今や政府レベルで、国益的な判断が必要だ」
「有体物に付着して流通していた情報が、データという裸の形で、単体で流通し始めている。それをコントロールして封じ込めるのは不可能と認識すべき」――そんな現状認識も示す。
「従来の著作権法の枠組みは物権法的な構成になっているが、現代の著作物は、書籍やCDといった有体物に付着させなくても、データという無体物のままネット上を流通させられる。物権法的な構成のままでは、情報の利用が進まない」
「いわゆる“知財”とは逆の発想で、注目すべき考え方」と「コモンズ」を紹介した。「情報を独占して利潤を得るのではなく、共有・発展させることで全体が発展するという考え方」で、クリエイティブ・コモンズやオープンソースコミュニティーなどがその具体例だ。
オープンソースソフトウェアはソフト開発の効率化やコスト削減に貢献してきた。クリエイティブ・コモンズは「著作物のほとんどは商業ベースに乗らない」という前提で、無償でいいから利用してほしいという創作者の要求と、利用者の使いたいという欲求をつなげる試みだと紹介する。
「インセンティブは、創作への参加意識なのか、コミュニティーへの帰属意識なのか――研究を待つ必要があるが、独占を廃して共有し、利益を得るという考え方が出てきている。独占ではなく共有で発展しあう、という考え方に注目すべきだろう」
「初音ミクJASRAC事件」が浮き彫りにした、みんなの創作と音楽ビジネスの矛盾。誰もが創る時代に、みんなが幸せになる仕組みとは。「初音ミク」という“実験の場”を提供し、ユーザーとともに探っていく。連載企画 「おもしろさは誰のものか」序章。
「DRMでコピー回数を制限すれば、補償金は縮小できるはず」という内容の資料を、文化庁が小委員会で提出した。権利者やメーカーの意見を盛り込み「いろいろな立場の人に譲ってもらった」内容というが、「消費者不在」という指摘もあった。
米携帯電話業界団体、無料ブロードバンド義務付け案に反対無線周波数帯の競売で無償ブロードバンドサービスの提供を義務付けるとしたFCCの提案に、CTIAが反発した。
防水コンパクト型デジカメ続々 濡れても落ちても「安心」コンパクトデジカメは普及が進み、買い替えを促すための独自性をどう盛り込めるかが勝負の分かれ目に。各社が防水仕様の製品を相次ぎ投入している。
秋葉原通り魔事件、携帯サイトに「秋葉原で殺す」書き込み?秋葉原通り魔事件当日、携帯サイトの掲示板に犯行を予告するような書き込みがあることが分かった。
白昼の惨劇 秋葉原がパニックに休日の秋葉原電気街。容疑者は大声で叫びながらトラックから降り、次々に通行人に襲いかかった。

 

[ 346] 好きなら、言っちゃえ!! 告白しちゃえ!!
[引用サイト]  http://www2e.biglobe.ne.jp/~ichise/TODAY/TODAY.HTM

▽ まゆたんブログ:思うこと。雷句誠氏の小学館提訴を受けて、新條まゆ氏も自身のブログで、小学館から移籍した経緯と編集の問題点を告白しています。
“他社の編集者から驚かれたのはこれだけではありません。小学館の編集者の態度、発言、作家に対しての扱い、あらゆることが「信じられない」と言われました”
“問題のある作家には「お仕事をもらっている」という意識を持ってもらいたいし、問題のある編集者には「お仕事をしてもらっている」という意識を持ってほしいと思ったのです。(中略) その意識が、小学館という出版社には圧倒的に欠けている人間が多いというだけのことなのです”
“新條の原稿料よりも遥かに安いってどう考えてもおかしいです! 確か、あの雑誌には1ページ10万とかの作家さんがたくさんいらっしゃるはず”
いや、原稿料については、松永豊和氏も自身の掲示板で、“IKKI時代の僕の白黒原稿の稿料は3万円だった”と書かれていて、原稿料の額を見ると、さすがにちょっと冷遇されすぎてる予感が。担当者との確執は、結局は、人間関係の問題だったとしても(でも、人間関係がここまで悪化するまで対処できなかったのは、会社組織として問題あると思うけど)、原稿料の低さは、なにかあったと勘ぐりたくなるよなぁん。
うおおおおおおぉぉぉぉぉ、熱い、めちゃくちゃ熱すぎるっっっ!! あまりに強すぎる敵・後方のアックア。そのアックアに立ち向かう、天草式十字凄教の面々。とにかく燃える〜〜〜〜っ!!
というわけで、当麻争奪戦で、いきなり五和がトップに立つの巻。って、当麻を巡る五和と美琴のアレコレも面白かったけれど、なんと言っても圧巻なのは、後方のアックアvs天草式十字凄教だよな。アックア、強いよ、強すぎだよ。そして、それに立ち向かう面々の、くぅ〜〜、めちゃくちゃかっこいい〜〜〜。もうホント燃える展開で凄すぎですっ!! ……しかし、ここまで、敵のインフレが激しいと、当麻もそろそろ変身なり必殺技なり手に入れないと、どんどん影が薄くなる一方なんじゃ(^^;。
日本総眼鏡って(^^;。あとがきに「眼鏡青春賛歌を謳いあげたアンゲルゼ二巻」とか書かれてるのだけど、中身的には、そんなに眼鏡眼鏡してないと思うぞ。
そゆわけで、「未孵化」として軍への入隊を余儀なくされ、平凡な学園生活から遠ざかっていく陽菜の日常。そんな陽菜に、さらに苛烈な運命が待ち受けていた……。という感じで、相変わらず、容赦なく追い込んでいくなぁ。いやぁ、素晴らしい素晴らしい。まあ、追い込んでるといっても、まだまだ、明るい部分はあるので、もっと苛烈にして欲しいところ。続く、初めての実戦投入と、湊の死亡イベントに期待していますっ!!<をい
▽ (株)小学館を提訴。 雷句誠の今日このごろ。/ウェブリブログ。編集との確執を語っている陳述書の内容が凄いなぁ。いや、あくまで、雷句誠氏の視点なんで割り引いて見るべきなんだろうけど。
で、7月刊行予定の『ナルキッソス』は、新作というわけではなくて、もともと、同人サークル「ステージなな」 でやってた同人作品の商業版みたいな感じなのかしらん? いやぁ〜、最近は、シナリオライターのラノベ進出も多いけど、今から、7月が非常に楽しみです。
▽ [TV]『クローズアップ現代 ランキング依存が止まらない』。読者の本の選ぶ方がランキング重視に偏向し、書店側も売れない本は即返品。結果として、売れない本は書店に並ばないこととなり、出版文化が危機に瀕している。……という内容だったのだけど、一日、2,000冊も書店に配本される現状で、売上げを無視して棚を作っていたら、そちらの方が異常。そりゃ、閉店もするよ。そもそも、即返品の問題にしても、ランキングのせいではなく、出版点数が多いことが原因なので、どうにも、ピンとのボケた番組になってしまっていて、にんとも。

 

戻る

セントラルファイナンスのサイトです。

セントラルファイナンスのサイトです。