セントラルファイナンスのサイトです。
姉妹 仕組み かんがえる 名無し ホームページ 立っ 翌々年 手の平 中古 金額 宣告 ブラックリスト 保証 人事 支える 年初来 プロフ 提供 支払う アラート 一時 優しく 上新電機 寄贈 開示 取り決め ビッダーズ 制度 ? によって

分類とは?/ セントラルファイナンス

[ 78] Japanese Society of Systematic Zoology (日本動物分類学会)
[引用サイト]  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssz2/

ここは日本動物分類学会の公式サイトです。日本動物分類学会は動物分類学に携わるひとの学術コミュニティです。通常の個人会員の年会費は7,000円です。(→入会案内)
「国際動物命名規約第4版日本語版(追補)」の頒布規約の改正点の紹介および「日本語版」の従来版の不適切な表現の訂正などを巻末に加えた版が日本分類学会連合から発行されています(ソフトカバー,2,800円)。注文方法は日本分類学会連合サイトで案内されています。また、「追補」部分のみのPDFファイルが同サイトからダウンロードできます。20081231
2008, 9/(5-7): 日本動物分類学会シンポジウム「過去からの声:動物化石分類の現状と課題」(福岡大学)日本動物学会第79回大会(9/5-7,福岡大学)の関連集会として行われます。「過去からの声:動物化石分類の現状と課題」世話人: 上田恭一郎(北九州市立博物館) 日本での動物化石の分類学的研究は研究者の数が少ないこともあり、出版される論文の数も必ずしも多いものではない。大学においても戦前、戦後を通じて多くの研究者が収集、研究して来た標本の保存場所が問題となっている。他方この20年間地方に博物館が多く建設され、多量の海外の良質な動物化石標本が集積されて来たが、それらの大部分は研究されないまま展示、収蔵されている。今回のシンポジウムでは各自の専門分野の日本における現状を分析把握して、その問題点、今後の課題を述べていただく。講演者名:杦山哲男・杉原薫・木戸絵里香(福岡大学)刺胞動物化石の分類と課題上田恭一郎(北九州市立自然史・歴史博物館)昆虫化石の現状籔本美孝(北九州市立自然史・歴史博物館)魚類化石分類の問題点p20080907
2007, 9/20木: 日本動物分類学会シンポジウム「淡水無脊椎動物の分類と社会との接点」(弘前大学)日本動物学会第78回大会(9/20-22, 大会HP)にあわせて行われます。「淡水無脊椎動物の分類と社会との接点」日時:9月20日(木)18:00〜21:00。会場:弘前大学総合教育棟404講義室。企画責任者:大高明史(弘前大学) 近年、身近な水辺への関心の高まりを受けて、専門家だけでなく、一般市民や子どもが淡水動物の分類に触れる機会が増えている。また、淡水動物の分類の知見は水環境を評価する際にもしばしば応用される。このシンポジウムでは、分類研究の応用事例やその際の問題点などについて,さまざまな立場から淡水無脊椎動物の分類研究に取り組んでいる演者による話題提供を受け、分類と社会や教育との接点について幅広い議論をしたい。1.大高明史(弘前大学)淡水動物分類研究会の取り組み 淡水無脊椎動物に関する分類研究の成果の統合や公開、情報交換などを目的として、分類学者を主体とした「淡水動物分類研究会」を2000年に組織した。研究会で行ってきた活動のうち、1)日本産淡水動物の分類情報の公開、2)分類標本の所在調査と適切な管理に向けた取り組み、3)同定のワークショップなどについて紹介する。2.谷田一三(大阪府立大学)分類学と応用生態工学 河川法の改正で、環境が河川管理の目標に入ってから、河川における生物多様性の把握と保全は重要な環境目標になった。河川水辺の国勢調査は、この現状把握のための大プロジェクトである。この国土交通省が主導する調査と分類学の社会的要請とを中心に話題提供をする。3.高島義和(北海道富良野市)淡水動物の同定について 環境についての関心が高まる中、分類学を専門に研究したことのない人々が淡水動物の同定にかかわる機会が増えてきた。しかし、提出される同定結果には、必ずしも信頼のおけない部分も散見されるのが現状である。淡水動物の同定に関する問題点を指摘し、改善策を提案する。4.倉西良一(千葉県立中央博物館)生物多様性と分類学 私達をとりまく環境問題として『生物多様性』の劣化が大きく取り扱われるようになってきた。『生物多様性』の概念の構造、問題の所在について解説し、『生物多様性』の具体的な問題と分類学がどのような接点を持つかについて話題を提供したい。q20070922
2006, 9/21: 日本動物分類学会シンポジウム「生物多様性ホットスポットとしての中国山地:動物の地理的分化・種分化・交雑帯」会場:島根大学松江キャンパス(アクセス; Yahoo!地図情報).日本動物学会第77回大会(9/21-24)(大会ホームページ)の関連集会として行われます。日程: 9月21日世話人:鶴崎展巨(鳥取大学)・川上 靖(鳥取県立博物館)趣旨:高山に乏しく里山としての利用が目立つ中国山地(中国地方〜近畿地方北部)は,生物地理学的にはその近接からウスイロヒョウモンモドキやキビノクロウメモドキといった大陸系の動植物がやや目立つところという程度にしか注目されてこなかった.しかしながら,当地では非常にはげしい地理的種分化(地表性のクモ)や種内の外部形態形質や染色体数の地理的分化(ザトウムシやカワトンボ,フキバッタ,ジョウカイボン)がおきていることが近年ぞくぞくと明らかになってきた.また,ブナやシカ,サルなどの哺乳類,両生類などでなされた最近の分子系統地理学的研究でも,中国地方の東西でかなりの系統分岐が生じていること明らかにされており,この地域の生物地理はかつてない注目を浴びつつある.琉球列島などの島嶼部では得られにくい交雑帯が豊富に存在することも種分化過程や種分化により生起した2種の共存の過程を研究するには好都合である. 本シンポでは,この地域にすむ動物を材料として分類や地理的変異,系統地理にかかわる研究をされている方に,その概略をご紹介いただき,それらに共通する歴史や要因の洗い出しを試みることを目指している.鶴崎展巨(鳥取大・地域):イントロ:地理的分化のホットスポットとしての中国山地川上 靖(鳥取県立博物館):セトウチフキバッタParapodisma setouchiensis(直翅目バッタ科)の各地理型間にみられる「移行帯」とその形成過程の推定井原 庸(広島県環境保健協会):中国山地におけるナミハグモ属とヤミサラグモ属の交尾器形態の多様化と地理的分化のパタン曽田貞滋(京都大・院理・動物):(日本列島のネクイハムシの歴史生物地理からみた中国地方の位置づけ)松井正文(京都大学大学院人間・環境科学研究科)両生類から見た中国山地q20060924

 

戻る

セントラルファイナンスのサイトです。

セントラルファイナンスのサイトです。