勝間とは?/ ディック
[ 509] 勝間和代
[引用サイト] http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/about.html
本職は経済評論家(兼公認会計士)です。これまでの、経営コンサルタント、トレーダー、証券アナリストなどの経験を生かして、2007年からフリーの経済評論家として独立しました。 これまではブルームバーグ、日経CNBC、WSJ、FTなどに専門的なコメントをすることが多かったのですが、最近は朝日新聞や日経マネーなど、一般の新聞や雑誌に、かみ砕いた話をすることが多くなってきました。もし見かけたら、応援してください。 2007年3月からは、2年間の任期で、内閣府男女共同参画局の「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)に関する専門調査会」の専門委員にも就任しています。 オンライン上では、女性コミュニティ・サイトの草分けの一つであるムギ畑の創始者として、「ムギさん」という通称で活動しています。 家では、高2、中2、小3の娘3人の育児と格闘する毎日です。こちらも毎日が新しい発見で、母親業もまだまだ未熟です。 最近問い合わせが多くなってますが、特定の商品・サービスの広告宣伝に関するもの、及び特定企業セミナーについては、中立性の観点から辞退をさせていただいていますので、ご了承ください。 また、連載に関しても、ウェブメディアへの連載は時間的制約から、原則として辞退をさせていただいておりますので、ご理解いただきますよう、お願いします。 日経マネー 「万年ビギナーを脱出する12回のレッスン〜あなたが株式投資で間違う理由」16年間、相場と関わってきた経験を生かして、個人投資家の方々にわかりやすく、プロの株のルールを説明しています。 日経ビジネスアソシエ 「男と女の働き方」ダイバーシティを中心にした男女の協業のあり方、キャリアアップ、ワークライフバランスなどについてのコラムです。 これまでのマッキンゼーやアンダーセン、JPモルガンで培ってきたいろいろな情報のインプット、アウトプットの手法についてまとめたものです。かなり趣味的にまとめたものですが、多くの方に参考になるといっていただいて、ほっとしています。 投資が怖いと思っている人に、どのような機会損失が生じているのか、怖くない投資方法はどのようなものがあるのか、資本主義において実は必須の金融の知識、リテラシーについての書き下ろしです。 私の専門分野である決算開示及び会計操作について、まとめました。これを読むと、決算書の読み方も分かりますし、また、さらに利益の質も読み取れるようになります。 勉強法をまとめたものです。けっこう、ノウハウを詰めたので、だまされたと思って、とりあえず読んでみてください。 私のキャリアに対する考え方を変えたビジネス・ゲームという本をコンセプトに作りました。上手なキャリア育成に悩む人にお勧めです。 猪口前大臣との共著です。少子化についての原因、なぜおきているのか、今後私たちが何をすべきかをまとめたものです。ぜひ、ご一読ください。 年収600万円以上を稼いで、いい男をパートナーにして、年を取っていくほどすてきになるインディ、というライフスタイルを提唱した本です。 組織の進化 自立する個人と開かれた組織マッキンゼーの最近の組織に関する論文をまとめた書籍です。第1章を担当しています。 ― 人材育成競争 マッキンゼーの広範な調査を元に、人材育成を従業員への訴求価値、という新しい概念を持ち込んでいます。監訳者の1人として、企画から携わりました。 ネットコミュニティ戦略―ビジネスに直結した「場」をつくる ネットコミュニティを成功させるためのノウハウが詰まった本です。解説を執筆しています。 日々の生活から起きていることを観察しよう!!日々の生活の中から、メディアには現れにくい変化を先読みします。 日々の生活から起きていることを観察しよう!!日常生活のちょっとしたことから、マーケティング的な視点でいろいろなものを分析しています。 |
[ 510] 404 Blog Not Found:あなたはなぜ勝間和代に勝てないのか
[引用サイト] http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50983605.html
ここで言う、本も読みイベントに参加し勉強もしているのだけど、それに見合った成果を上げている実感が得られない20%だ。彼らは勉強しているので、当然本書に書いてある言葉には別のどこかで触れれている公算が強い。その意味で、目新しいことでないことはむしろ当然とも言える。 ここで、著者のblog、「私的なことがらを記録しよう!!」を改めて見てみよう。書評へのリンクを、実につぶさに張っている。ここまできっちやる著者を、私は知らない。強いて言えば見つけた書評を余さずはてブしている梅田望夫だろうか。両者とも、10万部超えの本を複数ものにしている。 端から見て、これはかっこいいとはとても言えない。あさましささえ感じるだろう。そう。あさましさ。健全なあさましさこそが、報われない20%に足りないものの正体である。報われていないのではない。自分に報いていないのである。 あなたは、知的生産というものをなんだかかっこいいもの、「知的」なもの、汗とは無縁なものだと思ってはいなだろうか? 違うのである。「生産」の文字が後ろに付く以上、「知」だけでは絶対に完結しないのである。アウトプットという、どこかの筋肉を動かさなければ完結しない作業が、そこには必ずついてまわるのである。そして、完結しなければ、そこから得られるものはゼロなのである。 これは、ノンフィクションのベストセラーをものにした人が、言葉は違えど必ずどこかで書いているものである。養老孟司なんてその極北ではないか。その点に関して、彼が述べていることは「唯脳論 話を勝間和代に戻す。彼女は、肉体へも投資を惜しまない。なぜかといえば、それがなければ知的生産の回収が出来ないからだ。この点において、私はずっと不真面目だ。不真面目なのは、健全なあさましさが弱いからだ。だから、「すごい」と体で感じたし、感じたことをそのまま書いたのだ。 知的が付くか付かぬかに関わらず、生産というのは仕入れ、加工、そして回収の三工程が完結してはじめて完結する。この一般論だけは、これ以上単純化できない。そして完結しなければ、あなたが得るものは何もない。 先週末、批評家の仲俣暁生氏のブログ*1で読書を宗教に見立てた記事があって、3桁のブクマが付いている。自己啓発のノウハウ本が売れているのを読書の形をした宗教だと言っていて、ブクマのコメントを見ると同調している人が多いようであるし、書店に行ってそういう傾向を感 リンク漏れ、失礼しました、勝間です。その時期、飛騨に行っていまして、通信がwillcom環境しかなく、漏れがあったようです。次回の更新の時に加えさせてください。 リンク漏れがあったときにはご連絡を、ということはブログに書いていますが、確かに、ご本人から申し出ていただくことは面倒ですよね。大変失礼しました。 また、あとからこのエントリーを見る方のために、諸表のリンクをまとめた私のブログの固定URLを貼っておきます。 弾さんのおっしゃる通り、どんなに華やかにみえる知的職業でも泥臭い作業というのが必要だと僕も思います。 コンサルタントなんてその典型だと僕は思っていて、外見だけみたら、企業の社長やらに提案をしてかっこいいというイメージがありますが実際は地道な作業が功をなす職業なので。 自分が「稼ぐ」という行為に根深い罪悪感をもつのと、仕事以外でも成果が出ないのは、こうして考えるとリンクしているのだな・・・。 ただ、申し上げたいのは、勝間さんが書評ブロガーにリンクを貼られる行為のが感謝による行動なのか、小飼さんの言う生産(宣伝・投資)活動なのか、どちらなのかが不透明だということです。 小飼さんは、「リンク貼り」を勝間さんの“生産活動”として評価されているようでしたので、(内心にあった上述の疑問も含めて)生産活動としては小飼さんが手放しで誉めるほどきっちりやっているわけでもないよ、というコメントをさせていただきました。 一方、もし“感謝の行動”で「リンク貼り」をされているのであれば、キリが無い世界ですのでやめられた方がいいと思うのです。 お互いが、自分のエントリで純粋に自分の意見を発信して刺激しあう。そんな関係で十分なのではないかと思います。 なお、話はそれますが、勝間さんの最近の著作では『決算書の暗号を解け』が一番傑作だと思っています。この本を書いてくださったことに対しては、前言と矛盾するようですが本当に勝間さんに感謝しています。 です。グーグル化にも書きましたが、”フォーカス・グループ・インタビュー”の替わりです。グルインだと、お金をかけないとできないものが、最近はブログで拾えるようになって、本当にいい時代になったと思っています。 私にとっても、出版社にとっても、書店にとっても、読者にとっても、ブログ検索その他の山から探すよりは、便利です。 感謝とか、宣伝よりも、「何のキーワードが響いているのか」「どういう人が買っているのか」「どこが書き足りなくて」「どこが冗長なのか」などを、いつでもまとめられるようにしています。 あと、「決算書の暗号を解け!」を評価いただいて、とてもうれしいです。とても思い入れが深い本で、時間もたっぷりかけてつくりました。どんなきっかけでもいいので、ぜひ、1人でも多くの人に手を取ってもらいたいと思っています。 (注:「決算書の暗号を解け!」は、決算書の読みこなし方、特に会計利益の質をどのように見抜くかと言うことについて書いたものです。) 回答、ありがとうございます。再びすみません。本当のこと、の定義もあいまいだと感じます。本当のことととは、十分なサンプリングの元、学術的に再現性が高く、統計的に有意なことでしょうか?あるいは公式で証明できることでしょうか? それだと、アカデミック論文の方が書籍よりもいいことになりますが、おっしゃっている本がどういうものか、もうすこし具体例を出していただけるとありがたいです。しつこくつっこむつもりはないのですが、本当にわからないので。 あーなるほど、あのエントリーに対しての弾さんなりのコメントにもなってるんだな。こういうやり方もあるんだな。 勝間和代のブログは全然読む気もしないが、404は読む。404の書評は殆ど全くといって良いほど読まないが、それでも404は尊敬を回収している。勝間和代は何も回収していない。 そんなに新奇なことなんて今更ありませんよ。当たり前のことを当たり前に実行することが実際にできているかどうか、自分自身をフィードバックできるだけでも十分価値があるのではないですか?と、読んでもないのに言ってみる。 |
[ 511] 勝間和代(経済評論家) - 情熱大陸
[引用サイト] http://www.mbs.jp/jounetsu/2008/05_11.shtml
2005年にウォールストリート・ジャーナルの「世界の最も注目すべき女性50人」に選ばれ、翌2006年には「エイボン女性大賞」を史上最年少で受賞など、経済評論家としての活躍は目覚しい。日本人にとって苦手意識の強い「金融」の世界をわかりやすく解説することで定評がある。 19歳のときに、当時史上最年少で公認会計士2次試験を突破。大学在学中から監査法人に勤務、その後外資系金融会社を渡り歩き、昨年自分の会社を立ち上げた。文筆も盛んで、『無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法』など著書多数。 その一方で、ワーキングマザーおよびその予備軍のための無料インターネットサイトを主宰し、自身も3人の娘を持つシングルマザーだ。また、「女性も『出世』を目指すべき」と女性向けキャリアアップセミナーなどで数多くの講演を行い、働く女性を支援している。 とにかくパワフル。時代を疾走するキャリアウーマンの素顔と日常は?そして彼女が提唱する、これからの日本を生き抜く方法とは? 経済評論家で公認会計士・勝間和代(かつまかずよ)さんがついに情熱大陸に登場!勝間和代さんといえば…(残りものには福来たる??) まさにキャリアウーマンという名がふさわしい次回の情熱大陸に登場する勝間和代(かつま かずよ:経済評論家・公認会計士)さんはどのようにしてここまで歩んできたのか〜(お気に入り情報ブログ) 働く女性の代名詞的存在・経済評論家・勝間和代(かつま かずよ)さんが5月11日の情熱大陸に…勝間和代さんの素顔にどこまで〜(渦中の話題) 働く女性の代名詞的存在・経済評論家・勝間和代(かつま かずよ)さんが5月11日の情熱大陸に…勝間和代さんの素顔にどこまで〜(渦中の話題) ※経済評論家・勝間和代(かつま かずよ)さんに真のドキュメンタリー番組・情熱大陸でスポットライトを…経済評論家の方の日常とはいかに〜(話題のあれこれ) ――そして今日、珠代はマヨ男に嫁いだのだった。マヨ男にふさわしい軽薄な式だった。色とりどりの頭髪の男たちが楽器を演奏し、やかましく歌った。珠代の女友だちは酔っぱらって黄色い声をあげ続けていた。――本文より ▼よく「笑わない」って言われる――と、バレーボール選手・竹下佳江さんは言ってましたが、番組の中では何度も笑顔を見ることが出来ました(よね?)。▼愛想笑いや、作り笑いがない分、普段は笑わなくって、ちょっとおっかないぐらいの人のほうが、いったん笑ったときの笑顔って、魅力的なのかもしれませんね。▼祈・破顔一笑@北京(管理人K) |
ディックのサイトです。