前回とは?/ ディック
[ 190] japan.internet.com コラム/売れる・集客できるホームページの秘訣
[引用サイト] http://japan.internet.com/column/wmnews/20080425/8.html
ホームページのコンサルティングを手がけるほか、儲かるホームページのノウハウを紹介するセミナーも開催。本コラムでは、「アイディア満載の売れる・集客できるホームページ作りの秘訣」を具体的にご紹介します。 必ず雨を降らせることができる祈祷師がいるそうだ。なぜかと言うと、雨が降るまで祈りを続けるからだ。本で読んだ話だが、これこそ何かを成し遂げるための極意だと私は思った。 やればやるほど成功するならモチベーションの維持はカンタンなのだが、現実は失敗することの方が圧倒的に多い。新しいことに挑むということは、未経験のことばかりが押し寄せてくるのだから、当然失敗の方が多いのだ。 だからモチベーションの維持がとても難しいのだけれど、失敗にもめげずにやり続けるためには、やっぱりモチベーションを維持することが重要になる。モチベーションを維持しにくい状況の中で、それを維持していくためにはどうすればいいか。 前回、11年前に自転車でオーストラリア大陸を横断したことを紹介したが、この経験はビジネス未経験だった私が、10億円売れるホームページを作り上げる基礎となった。 自転車旅をしていた間、高いモチベーションを維持することは難しくなかった。その最大の理由は、体を動かしていたからだと私は思っている。 一方ホームページを作り始めた頃は、ちょっとしたことでモチベーションが維持できなくなってしまったものだ。パソコンの前に座りながらいくら考えても、一向に先に進まない。ところが、気分転換に近所の公園を自転車で走ると、いいアイディアが浮かんでくるのである。 それ以来、私は何か行き詰ったときは体を動かすようにしてみた。天気が悪く自転車に乗れない日は、パソコンの前でちょっと体操をしてみる。すると前向きなアイディアが生まれ、実践してみたくなるのだ。 そこでもともと好奇心の強い私は、体を動かすのをやめてもモチベーションが維持できるのか実験してみたのである。部屋の隅っこで、体を動かさずにじっとしているのだ。するとどうだろう、後ろ向きなことしか思い浮かばず、やる気になれない。 考え込むとどうしても体を動かさなくなりがちで、ついつい悪循環になってしまう。考え込むあまり行き詰った時こそ、ちょっと体を動かして脳に酸素を送り込んでほしい。科学的な根拠を調べたわけではないから、私の体験があなた自身に必ず当てはまるとは言えないかもしれないが、もしモチベーションの維持に行き詰ったら、騙されたと思って軽く運動をしてみてほしい。 そのほかにも、方法はある。たとえば、かつて自分が夢中になったモノを身近において置くといいだろう。サッカーに夢中になっていた人はサッカーボール、ギターに夢中になっていた人はギターを押し入れから出してきて、触れてみてほしい。そうすると、夢中になっていた頃の情熱と今の自分を繋げることができるのだ。 私の場合は、会社のスタッフが全員帰った後に、自転車旅で野宿の時に使ったテントを会社の中で張ったのだった。テントの中に入って考えると、不思議と情熱的になれたのである。守衛さんに見つかったら不審がられたかもしれないが、幸いそんな事態にはならなかった。 過去に何か夢中になれたものがあった人は、その頃を思い出させるモノを身近に置いてほしい。それだけで、モチベーションの維持がラクに楽しくできるようになる。 ■10億円売れるホームページを作り上げるまでモチベーションを維持する方法(1)■10億円売るホームページは、訪れるお客さんの質が違う■10億円売るホームページのコツ「寄付をすると豊かになる理由」■10億円売るホームページのコツ「稼ぎたいなら寄付をするといいよ」■10億円稼ぐホームページを作るには、「豊かさの本質」をマスターしよう■10億円売れるホームページは、どこよりも楽しんでいる■10億円売り続けるホームページはブレない■自社の製品に惚れると、10億円売れるホームページができる■眠れる財産を掘り起こすと、10億円売れるホームページが作れる■10億円売れるホームページは、ライバルを作らない 関連企業のサイト:ストックフォト イラスト ネットストリート ホテル予約サイト タウン情報 出張 事業継承 シミュレーション トランクルーム 優待映画チケット 田舎暮らしガイド オリジナルTシャツ ニタコエ |
[ 191] アップル、Mac OS Xのセキュリティアップデートを公開--前回のパッチも修復:ニュース - CNET Japan
[引用サイト] http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20098447,00.htm
このセキュリティアップデート「2006-002」は、前回提供したパッチが引き起こす問題を修復し、新たに発見されたセキュリティ脆弱性を補修するものだ。同社のウェブサイトには、新たな脆弱性の一部は、攻撃者がユーザーと同じ権限をもってコンピュータ上でコードを実行するのに悪用されるおそれがあると記されている。 ところが、このダウンロード確認メカニズムは、無害なファイルのダウンロードにも警告を発してしまうことが明らかになった。Appleは、「セキュリティアップデート『2006-001』は、『Word』ドキュメントやカスタムアイコンを含むフォルダといった安全な種類のファイルをダウンロードする際にも、ユーザーに警告を発してしまう可能性がある」と、セキュリティ勧告の中で述べている。同社によれば、新たなアップデートでこの問題は解消されるという。 さらに、Appleによる前回のアップデートでは、すべての問題が修復されたわけではなかった。同社は、ユーザーの操作を必要とせずに動作する悪質なファイルが、いまだに存在していると述べた。セキュリティ勧告には、「このたびのアップデートでは、セキュリティアップデート2006-001が対象としていた悪質なファイルの亜種を特定するチェック機能も追加提供している。そうしたファイルが自動的に開かれるのを防ぐためだ」と記されている。 また、新たに見つかった脆弱性への対応も図られた。発見されたバグの1つは、Apple Mailにおけるバッファオーバーフロー問題で、ユーザーを誘導して電子メールの添付ファイルをダブルクリックさせ、攻撃を仕掛けるものだと、Appleは説明している。このバグが攻撃者に悪用されると、ユーザーと同じ権限の下でコードが実行されるおそれがあるという。 トラックバック一覧からリンクされているウェブページはこの記事にリンクしている第三者が作成したものです。内容や安全性について当社では一切保証できませんのでご注意下さい。 ※サービス名をクリックするとこのページをブックマークできます。また、人数をクリックするとブックマークしている人やコメントを一覧できます。なお、サービスによってはログインが必要な場合があります。 ソフトバンクのiPhone獲得を考える緊急連載。携帯業界を揺るがすビジネスモデル「レベニューシェア」と、その導入に踏み切る「経営者の資質」を考察する。執筆者は今回もエリック松永氏だ。 これまで急成長してきたソーシャルメディアが今後たどる2つに分かれた道のうち、成功につながっているのはどちらだろうか。 これから5回の連載にわたって、昨今のデータマイニングを取り巻く環境や、トレンド、適応用途について紹介します。加速度的に増え続けるデータ量に対して、求められている新たなデータマイニング像とはどのようなものでしょうか。 法人向けに強みを持つインターネット接続サービス大手のンターネットイニシアティブ(IIJ)の株価が、業績の好調推移を背景に反転上昇を鮮明にしてきた。 無料ダウンロードの「かんたんログシート」を提供 誰でもアクセスログレポートを1時間で作成 専任スタッフ確保の前に、まずサイト改善効果を確認 消費行動に関する調査を実施した結果、女性は男性に比べ、商品によって消費パターンを使い分ける傾向が強いことが分かった。また、2、3年前に比べ、衝動買いをする消費者は約15ポイント減少したことも明らかになった。 インターネット上での情報収集に関する調査を実施したところ、男女別に見ると、男性は「比較サイト」、女性は「口コミ情報サイト」や「サンプル・トライアル商品」を利用する傾向が強いことが分かった。 携帯音楽プレーヤー市場はアップルの一人勝ち状態が続いている。この状況は、これまでの携帯プレーヤーとはがらりと異なる革新性をもったデバイスの登場を待つしか、打ち破れないのではないだろうか。 講談社「モーニング」で連載中の人気漫画「専務 島耕作」の主人公である島耕作氏が、このほど初芝五洋ホールディングスの初代社長に就任することとなった。5月28日午後に品川で開催された社長就任会見の模様をレポートする。 三洋電機から、音楽録音を重視したリニアPCMレコーダーが登場した。X-Y型ステレオマイクによる音質の高さと |
[ 192] MarkeZine:◎JavaScriptを使ったアクセス解析とはなにか
[引用サイト] http://markezine.jp/a/article/aid/839.aspx
前回は、アクセス解析において「サーバに記録されたアクセスログを解析するタイプ」と「ページに解析用のタグを埋め込むタイプ」の2種類について解説しました。今回はその続きとして、「ページに解析用のタグを埋め込むタイプ」のアクセス解析ツールについて、もう少し掘り下げて、その特徴を見ていきたいと思います。 「CGI」という言葉を聴いたことがあるかもしれませんが、これはWebサーバ側でプログラムを実行する方法のひとつを指す言葉です。そしてサーバ側ではJavaやPHP、PerlやRubyといった言語で書かれたプログラムが実行され、その結果がアクセスしてきた「クライアント」に返されます。第1回で解説した、Webページへのアクセスでは「サーバ」と「クライアント」が登場することを思い出してください。Webサイトを構成するプログラムの多くは、サーバで実行され、その結果だけがクライアントに返されるのです。 恐れ入りますが、次のページ以降は公開後、一定期間を経過しますと、メンバーのみが閲覧可能とさせていただいております。 編集部としましては、メンバー登録していただくことで、より質の高いコンテンツやサービスを今後充実させていただくことが可能となると考えています。 多くの会社でアクセス解析ツールが使われるようになりましたが、アクセス解析を活用し効果を上げているマーケターにお会いすることは残念ながら少ないです。うまく活用できない理由はさまざまでしょうが、実のところ組織上の課題が大きいと感じています。今回の記事ではよくある組織上の課題について紹介します。【バックナンバーはこちらから!】 第2回(前編・後編)で、IPアドレスについて解説した際に、IPアドレスから地域を調べることができる、ということに少しだけ触れました。そして、実際にそれを利用したサービスも存在しています。今回はそんなIPアドレスからの地域情報の算出や、そこから見えるIPアドレスの性格について、見ていくことにします。【バックナンバーはこちらから 】 みなさん、はじめまして。サイボウズ・ラボの秋元と申します。この連載では、ウェブサイトのアクセス数を調査・統計するツールとして有名なAlexa(アレクサ)の活用方法、内部的なしくみ、関連ソフトやサービス、統計情報の信頼度や正確さ、といった点について解説をしていきます。第1回目の今回は「Alexaとは何か?」というキホンをおさらいしていきます。 を開始。大学は有機化学、大学院では分子生物学を学ぶも、就職で再びコンピュータの道を進むことになった。その後インターネットの普及により、様々な方に出会う機会を得て1999年より執筆活動を開始。 ネット銀行ならソニー銀行化粧品口コミ情報の@cosmeレンタルサーバーのfsv転職ならen派遣ならen就職ならen転職ならen合宿免許はアップル教習所ガイド海外旅行保険なら損保ジャパン運用保守なら日立電子サービス アクセス解析において「サーバに記録されたアクセスログを解析するタイプ」と「ページに解析用のタグを埋め込むタイプ」 の2種類について解説しました。今回はその続きとして、「ページに解析用のタグを埋め込むタイプ」のアクセス解析ツールについて、 もう少し掘り下げて、その特徴を見ていきたいと思います。 Jav... |
ディックのサイトです。