アットローンのサイトです。
流れ 取扱い 以内 生活 カテゴリ ビジネスマン 最高 リゾバ 提示 駅前 詳しく ちなみに 使い 用品 相談 一般 更新 アットローンローンカード セイコーマート 最も メリット 信用 スムーズ セントラルファイナンス 商品 ものすごく 直近 ロックウェーブ プロミス 受け取り

忙しいとは?/ アットローン

[ 440] できる人ほど忙しい、この悪循環を解消する − @IT自分戦略研究所
[引用サイト]  http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/column/horiuchi/horiuchi31.html

そこで今回は、「生産性を上げて確保した自分の時間を他人に取られない方法」について考えてみましょう。とはいっても、「オフィスにいないようにする」といった、「仕事が振られないようにするコツ」のような話ではなく、やはり自分戦略につながる文脈で。
まず認識しておくべきなのは、「仕事のできる人に高い期待がかかるのは当然」ということ。組織が、成果を出した個人に、より大きな成果を求めるのは自然な発想です。それが個人にとって悪循環となるか好循環となるかは、個人の希望と与えられる仕事の性質との兼ね合いになります。
質問者の方も、もし新しく振られた仕事が自分にとって好ましい仕事だったなら、「自分の時間を取られた」とは感じないでしょう。悪循環と感じるということは、これまでの経験から、成果を出しても自分の望まない仕事を依頼されるばかりだったということだと思います。
先のことを考えるのは面倒です。そのため、忙しい忙しいといって目の前の仕事に逃避している人はたくさんいますし、誰しもそういう時期はあると思います。不満を解消するために勇気を奮って新しいチャレンジをするよりも、不満をいいつつ慣れた仕事で忙しく働いていた方が心理的に楽だったりします。
せっかく仕事の生産性を高めるのならばその先も、つまり自分は何のために生産性を高めているのか、時間をつくって何をしたいのかを考えてみましょう。そして可能な限り、その目標は上司や周囲と共有しておきましょう。例えば「この仕事が終わったらこれをやりたいんですけど」と伝えるということです。それを聞いてしまった以上、上司もその意向を無視して仕事を振ることに抵抗を感じてくれるでしょう。
これは戦略というよりも戦術というレベルの話ですが、上記のようなことを「考える」時間をしっかり取りましょう。頻度も、1〜3カ月に一度くらいで十分だと思います。
忙しくなるほど仕事が振られるということは、実力を認めてもらっているわけです。であれば、仕事を振られたタイミングで、交渉を試みてみましょう。
交渉といっても報酬を上げろというような話ではありません(それを交渉してもいいですが)。また、あなたがフリーランスでない限り、ほとんどの仕事は結果として受けざるを得ないでしょう。しかし、「これやってくれない?」といわれてから受けるまでのわずかな時間、あなたがやや強い立場にいるのも確かです。
そこで例えば、新しい仕事を引き受ける代わりに、自分が抱えていて望ましくない仕事を手放せないかどうか尋ねてみることはできないでしょうか。そのような交渉を積み重ねられれば、低いリスクでじわじわと自分のやりたい仕事を実現していけますよね。
仮に、やるべき作業が決まっているプロジェクトがあったとします。もしメンバー全員がタスクの好き嫌いに関して同じ嗜好(しこう)の持ち主であったとして、上のように振る舞ったらどうなるでしょうか。
これは、いわゆるゼロサムゲーム(全員の得点の総和がゼロになるゲーム)になります。うまく成果を出した人が、そうでない人にイヤな仕事を押しつけるということです。お互い仲間として仕事をする以上、どうにかしてプラスサムのゲームを設計しましょう。
幸いなことに、人の好みには多様性があります。まずは各人の希望をはっきり述べたうえで、ミスマッチを減らすこと。他人の希望も尊重すること。そのうえで残った仕事は、応分の責任を進んで引き受けること。そういったことで組織の生産性を高めるために何ができるかを考えましょう。
組織としての生産性を高めることは、結果的に「できる人ほど忙しい」悪循環を緩和することにもなります。これに限らず、自分だけでなく組織として成果を最大化していこうという発想が、個人にとってもプラスになることは多々あるはずです。
ここで、ちょっと違った視点からも考えておきたいと思います。成果を出せばさらに高い成果を求められるのは「当然」という話をしました。それを突き詰めていくとどうなるのでしょうか。
階層型の組織においては、有能な人には「より高い職位」という報酬が与えられます。職位はそのままでいいから給与だけアップしてくれといっても難しく、成果を挙げた人はたいがい昇進していきます。
昇進するにつれ仕事の内容も変わっていきます。昇進が止まるのはいつかと考えてみると、皮肉なことに、高い成果を出せなくなった(無能となった)ところです。これは「ピーターの法則」(階層社会では、すべての人は昇進を重ね、おのおのの無能レベルに到達する)として知られています。
実際には、多くの組織でこういった皮肉な現象を回避する手段が講じられています。現代の企業組織においてはピーターの法則の当てはまるケースは減ってきていると考えていますが、「組織の求めるものと個人の求めるもののズレが徐々に大きくなってきてしまう」ことがあるという点で参考にしたい発想です。
「ピーターの法則」には、この法則から逃れるために創造的無能であれということが書いてあります。自分が最も成果を挙げられる(そしておそらくは最も好きな)ポジションにとどまるために、組織からはじき出されない程度に変人たれということです。
今回考えた5つの心得は、わりあい「まっとうな」仕事環境を想定しています。とにかく長時間労働を長期間強いられたり、交渉の余地などみじんもないという状況もあるかもしれません。そんなときには、この「ちょっと変人たれ」を試してみるのもよいかもしれません。
堀内浩ニ●アーキット代表取締役。早稲田大学大学院理工学研究科(高分子化学専攻)修了。アクセンチュア(当時アンダーセンコンサルティング)にて、多様な業界の基幹業務改革プロジェクトに参画。1998年より米国カリフォルニア州パロアルトにてITベンチャーの技術評価プロジェクトに携わった後、グローバル企業のサプライチェーン改革プロジェクトにEビジネス担当アーキテクトとして参画。2000年に帰国、ソフトバンクと米国VerticalNet社との合弁事業において技術および事業開発を担当。
OSI基本参照モデルの物理層を中継する装置、データリンク層までを中継する装置、ネットワーク層までを中継する装置の順に並べたものはどれか。
@IT自分戦略研究所トップ|自分戦略研究室トップ|会議室|利用規約|プライバシーポリシー|サイトマップ

 

[ 441] 『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い - モチベーションは楽しさ創造から
[引用サイト]  http://d.hatena.ne.jp/favre21/20070927

私の周りには、『忙しい人』と『仕事ができる人』がいます。忙しい人は、いつも「忙しい、忙しい」を口癖のようにしています。他人が見ると、何でそんなに忙しいのかが分からなかったりするのですが(仕事の成果から見ると)、本人は忙しいのでしょう。忙しいと言うことが、その人のモチベーション理由のように感じるくらいです。
それと比べると、仕事ができる人は、他人から見ると何かゆったり、自分のペースで仕事をしているように見えるが、結果として大量の仕事を行ったりしている。みなさんの周りにもそんな『忙しい人』と『仕事ができる人』はいないでしょうか?
『忙しい人』と『仕事ができる人』は何が違うのかという事を、仕事の仕方の違いを通してまとめてみました。(今回は、忙しい人にならない為の時間管理術は省いた内容です。それは、このエントリが好評でしたら、また別のエントリでご紹介させて頂きます。)
『仕事ができる人』は、前倒し。(納期より随分前から作業に取りかかるので、2つ以上の仕事を同時並行処理したりする効率の良い仕事の仕方ができる。)
『忙しい人』は、相手の期待よりちょっと低い仕事を行い、手直しで時間をとられる。その為に誉められる事も少なく、モチベーションも上がらない。
『仕事ができる人』は、相手の期待を少し上回る形の仕事を行うので、手直しがほとんどない。そのためお客様や上司から誉められる事も多く、モチベーションもアップしていく。
『仕事ができる人』は、根回し上手。仕事を始める前に、重要な関係者をリストアップし、根回しを完了させる。仕事完了後に関係者からの異論はほとんど出ない。
『忙しい人』の優先順位は、納期期限が中心。納期が迫っているモノが優先順位が高い仕事になっている
『忙しい人』は、集中できる環境を作る事ができない。電話や誰かが話しかけてきて作業の邪魔をする為に、同じ事を何度も考えないといけない。
『仕事ができる人』は集中できる環境を作る事ができる。誰も思考や作業を邪魔しない環境を作る事ができる。
『仕事ができる人』は、携帯電話にかける数の方が多い。携帯電話にかかってきて仕事を中断させられる事態を、先手を打つ事で防いでいる。
『忙しい人』は、他人に事を頼むのがヘタ。依頼する際の打合せがヘタな為に、完成物を自分で手直しするのに時間がとられる。(人に頼まずに、自分でやった方が速いといった事になる)
『仕事ができる人』は、他人に事を頼むのが上手。依頼する際の打合せで詳細にイメージ合わせをする為に、完成物の手直しなどがほとんど発生しない。
『仕事ができる人』は、どんなに忙しい時でも学習時間の確保を行っている。学んだ知識をもとに、もっと効率的な仕事のやり方を求めて、いつもチャレンジをしている
『忙しい人』は、運動などにも時間がとれなかったり、睡眠不足で仕事をしてしまう。時には徹夜も。そのため体調不良をおこしたり、身体に無理して仕事をしてしまう。それが原因のミスも生まれたりしてしまう。体調によりモチベーションも不安定になる。
『仕事ができる人』は、適切な運動を定期的に行い、十分な睡眠をとり仕事を行う。体調不良によるミス、集中力欠如によるミスは少なく、常に安定したモチベーションを維持している。
楽しさ創造力をまとめた私の本、「モチベーションが上がるワクワク仕事術!」も応援よろしくお願いします。
2007/09/28 10:01 「仕事が出来る」事と「要領がいい」が一部ごっちゃになっている気がします。成果ベースで物事を処理していけば評価は高いですが、それだけがいいとすると、成果を表示できない部分(トラブルシューティング、ルーティンワーク)を軽視する風潮を作りそうでどうかと思います。
2007/09/28 23:11 4番は論理的ではないなあ。緊急事態は予測できないから緊急事態なのであって。いくらスケジュール組んでいても、例えはプロジェクト内の重要ポスト役が急に死んだりしたらどうしようもない。急遽代わりを探すなどは有能無能関係なく絶対行う作業。そして人事は人事担当が行うので自分では要請かけるぐらいしかない。これに仕事のできるできないは関係しようがない。8番もこれは仕事ができるというより世渡りが上手いって感じだなあ。頼まれた仕事を全て受けて、それを全て高い完成度で成し遂げるならそれこそ超優秀な仕事ができる人だろう。野球でいうとエースで4番。書かれているできる人はピッチャーならピッチャーだけ上手くこなすけど打つのとかダメだから期待しないでくれと言ってるようなものだし。エースで4番をやろうとしてどっちも標準以下なら役立たないけどどっちも標準以上ならピッチャーしかできないのより断然凄いわけで。
2007/09/29 00:02 4番で言ってる「緊急事態」って、プロジェクト内の重要ポストが死ぬほどの超極端な例は指してないように思いますが。8番に関しても、カバーできる範囲のことを言っているのではなくて、自分の役割、能力をきちんと把握した上で「仕事の優先度を正しく判断する力が大事」ということではないでしょうか?なんでも仕事をうけるというのは、何が大事か判断する力がない、ともいえます。
2007/09/30 16:02 ブックマークの数がすごいですね。私は忙しい人も仕事ができる人も両方必要だと思います。忙しい派が優勢すぎると、取れるはずの有休も取れなくて残業したくない日や体調の悪い日も牛馬のごとく働かされそうな気がします。逆に仕事ができる派が優勢だと仕事の山場において、誰でもできる仕事をさせられている部隊のモチベーションの低さから上手く組織が廻らないんじゃないかと思われます。難しいけれど企業の種類や状態によってバランスを操作したら効率良いかな、等と夢想しています。ベンチャー企業なら忙しい人は全く不要に思えるのですが、このエントリで通常の企業では絶対必要な忙しい人を敵に回しちゃってますかね?
2007/10/01 09:34 忙しい人と仕事のできる人に2分するからおかしいわけでこの下に、仕事のできない暇な人や仕事をしたがるができない人が居るのでこの辺りのうまく使うのが仕事のできる人なのでは・・・
2007/10/05 07:31 この下に、ではなく忙しい人が 下の人 と提案者は言っているように思います。うまく使う人=仕事ができる人。まんま、提案者と同じ事を言っているだけな気がします。忙しい人も必要だという意見には賛成です。なんかよくわからない発想で面白いものを持ってきてくれる。確か以前永谷園かどこかで、とにかく遊んで食べるだけという社員を作って、その社員からその経験を聴取して新しい製品を作っていたとか。ここでは社長ができる社員で、わざと忙しい社員=遊ぶ社員をつくっています。できる社員は頭が固くなりがちで、しかしそれを克服するために他人の頭を使うと。よって両方必要であると思われます。わかりにくい文ですみません。
中堅中小企業に対し、経営戦略立案モチベーション、楽しさ創造力研修、ビジネステクノロジーITをコンサルティング。

 

[ 442] シゴタノ! - 忙しい割に仕事がはかどらない理由
[引用サイト]  http://cyblog.jp/c/w356

最近読んで興味深く感じた、「TIME」の“Help! I've Lost My Focus”という記事は以下のような問いで始まっています。Do the devices that make it possible to do so many things at once truly raise our productivity or merely help us spin our wheels faster?「一度にたくさんのことが同時にこなせるようにするツール類というのは、本当に我々の生産性向上に寄与しているのだろうか? それとも単に目の回るような忙しさを助長しているだけなのか?」この記事を、気になった部分を抜粋しながらご紹介します。 ●大量のメールやタスクにさらされると優先順位が付けられなくなる ●その結果、注意が散漫になったり必要以上の焦りを感じるようになるだけでなく、 ●罪悪感や物足りなさ(あるいは“不完全燃焼”感)を覚えるようになる ●こういった状態が続くと、それは経済的な損失を生み出す ●調査によると、1日のうち2時間、ウィークデーの28%が無駄になっているというこの2時間というのは、単に作業の手が止まっている時間だけでなく、止まった作業を再開するために必要な時間も含んでいるそうです。そして、ある調査によると、メール対応や電話や上司からの呼び出しなどによって中断した作業に戻るためには、平均25分もかかるそうです。 ●適度な刺激や興奮は仕事の生産性を向上させる上では“クスリ”になるが、 ●行きすぎると逆効果を生み出す ●例えば、複数の仕事を同時進行させることは刺激的だが、多すぎると停滞を呼ぶある程度仕事が忙しい方が充実感が感じられるということは確かにあります。電話やメールで次々と必要な連絡をこなしていると、なんだか自分がとても有能な人間であるかのような錯覚を起こすことがありますが、この時の心境に近いでしょう。その忙しさも、ある一定ラインを超えると途端に体と頭が拒否反応を返してきます。このバランスをいかに取るかは常に課題。 ●生産性の高い人に共通する特徴は、過剰な外部刺激を脳に与え続けないこと ●例えば、携帯電話の電源やBGMを切り、沈思黙考する時間を持つようにする ●多忙を極める人ほど一度に一つの作業しかしない ●メールが届いてもすぐに読みに行かない ●調査によると、55%の人がどんなに忙しくても届いた途端にメールを読みに行っている連絡が来ればいつでも対応できる状態というのは、周囲の人からすれば非常にありがたいことですが、この状態をキープし続けることは相当なストレスだと思っています。実際に連絡が来なかったとしても、「もしボールが飛んで来たらすぐに落下点に走っていける」という外野手の“中腰”状態を保たなければならないからです。それだけでも大変なのに、メール通知のアラートがあれば、現在没頭している仕事を放り出してでもそのメールを読みに行ってしまうという行動は冷静に考えると不可解です。また、メールだけでなく話しかけられることでも作業を中断させられます。 ●一番やっかいな邪魔は、デジタルではなくアナログ ●仕事が煮詰まっている時に同僚に話しかけられると、ついうれしくなって対応してしまうこういった状況を回避するために、何か1つの仕事に没頭している間は、ホテルのドアノブにかける「Don't Disturb」カードのように、「邪魔して欲しくない」目印として帽子をかぶるというアイデアを採用しているオフィスがあるそうです。 ●あるオフィスでは、邪魔して欲しくない時間帯には特定の色の付いた帽子をかぶるこのルールが徹底されていれば、(そのつもりがなくても)お互いに足を引っ張り合ってしまう事態を防ぐことができそうです。仕組みやアイデアに頼るのもいいが、普段から自分の行動を律することも必要ということで、以下のような「クギ」も。 ●いろいろな作業に同時に手を出さないようにする ●「ほんのちょっとだけだから」というもっともらしい理由でメールチェックをしない ●現在取りかかっている仕事が一段落するまでは脇目をふらない最後はアドバイスで締めくくられています。 ●人間である以上、休みなく作業をし続けることはできないことを悟る ●1日に30分程度をじっくり考えたり、リラックスするための時間として確保する ●親しい人と会って時間を過ごす月並みながら、人間らしさを失わないことが大切だなぁ、と改めて思いました。原文はこちら。

 

[ 443] FPN-「忙しいからできない」を減らすコツ
[引用サイト]  http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=861

やろうと思っていたのに「今は忙しいからできない」ということで先送りすることはよくあることです。それにしても、先送りは掘っても掘っても尽きない話題です。「先送り」という言葉が出てくるエントリは今のところ20個あります。で、「忙しいから」という理由で先送りされるタスクというのは得てして「重要」な仕事であることが多いのです。「重要な仕事と緊急な仕事のバランスを取るコツ」では、「重要」な仕事の先送りを阻止するための以下のような方法をご紹介しましたが、引用:先送りしたくない「大事な仕事」を、今取り組んでいる「急ぎの仕事」に何らかの形で関わるような形に変換すればいいのではないか、と考えました。そういえば、Googleでは勤務時間の2割を自分の好きな仕事や研究に使えるという話を聞いたことがあります。実はこの2割の時間で得られた知識や研究成果が本業に役立っているのだとか。これに加えて「忙しい」という言葉にもツッコミを入れる余地があるような気がします。以前もご紹介した、『パフォーマンス・マネジメント』にまさに好例がありました。引用:上澄「まず、英語を話せるようになるという目的が庄野さんにとってどれだけ重要か考えてみたらどうでしょう。なぜ、英語が話せるようになりたいのか、英語を話せるようになるとどんないいことがあるのか、そんなことをリストにしてみることです」庄野「将来、海外に出張して、色々な国の人達とふれ合いながら働きたい。それが理由なんだが」上澄「素晴らしいですね。それでは、今度は、庄野さんの人生で他に達成したいことをあげてみて下さい」庄野「仕事で成功して、幸せな家庭を築いて…(黙って、リストアップを続ける)」上澄「それでは、英語を話せるようになることが、そのリストの中でどれだけ重要か考えてみて下さい。たとえば、1週間に3日、仕事が残っていても、定時に退社して英会話スクールにいくだけの価値がありますか?」庄野「それはできないな」上澄「それでは、週に一度ではどうですか? あるいは、週末に家族と過ごす時間を3時間だけ犠牲にして英会話の勉強に費やすことはできますか?」庄野「そのくらいなら、ゴルフの打ち放しへいくかわりに時間を作れそうだな」上澄「いいですね。これで庄野さんの優先順位がはっきりしてきました。英会話は、現在の仕事より重要ではないけども、ゴルフの練習よりは大切で、そして週に3時間なら時間が作れる」庄野「そうか。これで“仕事が忙しいから”という言い訳はもう使えないわけだな」これを読んだとき、僕自身も「そうか」と心の中でつぶやきました。「忙しい」という言葉は「難しい」とか「検討してみます」などと並ぶマジック・ワードの1つですが、多用しすぎると何も進まなくなってしまうという両刃の剣でもあります。考えてみれば単純なことで、「忙しい」の中身を子細に検分していけば良いわけです(検分しなければ言いわけです)。この考え方を実践する上では以下の記事が参考になります。「時間が無い」と言わないで過ごしてみると引用: 「ちょっといま時間が無いんですよね・・・」と誰かに言ったことのない方はいないでしょう。友人の誘いを断るとき、子どもが「遊ぼう」というのを振り切るとき、いろんな状況でむしろ便利に使っている言葉です。本当に、時間さえあれば是非お付き合いしたい、出てみたい。だけど時間が無いから泣く泣く断る。しかし、この言い方はよく考えてみるとなにかおかしい。(中略)・・・ということで、ここのところ お誘いを断るときに、「時間が無い」「先約がある」と言わないというミニチャレンジを自分に課しておりました。最初は大変でした。というのは、毎回「時間が無い?オレの誘いより大事なことがあるってこと?」「いやそういうわけでもないんですけど、その日は東京に出てくるのが大変だしホラ・・・」みたいな仮想問答を一瞬のうちに乗り越えて、角の立たない適切な答えを返さなければならないからで、「時間が無い」と言わない、ただそれだけで自分の行動の優先順位をここまで意識することになるとは思いませんでした。聞かれて慌てないために、自然と一つ一つの予定の意味を予め考えるようになります。「このミーティング動かせないの?」「この日は東京に出て来れないの?」という(仮想の)質問が来ても、「このミーティングの結果を受けてこれをやりたいので」「この日はこういうことをやりたいので」とすぐに答えられるようになってきます。これはなかなか気持ちがいいですよ。 つまり、「時間が無い」と言いそうになったら、瞬時に代わりの言葉を考えて切り返す、という反射神経を問われそうなスポーティーなチャレンジです。そういうシチュエーションはけっこうな頻度で発生しそうなので、これを心がけておくと反応スピードがアップしそうです。言い換えると言っても、「忙しい」とか「テンパってる」などに言い換えてもぜんぜん意味がないので、これに加えて「具体的な言葉」という条件もあるとよさそうです。<「忙しいからできない」を減らすコツ>「忙しい」に代わる具体的な理由を素早く探り当てる 大橋 悦夫 / シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌http://cyblog.jp/
メンバー登録済みの方はログインしてから、コメントしてください。(未登録の方のコメント反映には時間がかかります)
 「忙しいからできない」を減らすコツトラックバック: 仕事を楽しくする研究日誌 - ohashiさんのブログ - シゴタノ!やろうと思っていたのに「今は忙しいからできない」ということで先送りすることはよくあることです。それにしても、先送りは掘っても掘っても尽きない話題です。「先送り」という言葉が出てくるエントリは今のところ19個あります。で、「忙しいから」という理由で先送りされるタスクというのは得てして「重要」な仕事であることが多いのです。「重要な仕事と緊急な仕事のバランスを取るコツ」では、「重要」な仕事の先送りを阻止するための以下のような方法をご紹介しましたが、先送りしたくない「大事な仕事」...
※FPNニュースコミュニティに掲載された記事及びコメントは、各メンバーにより投稿されたものです。FPNニュースコミュニティの見解・意向を示すものではありません。
FPNは、メンバーのブログ記事の投稿で運営されている参加型ニュースサイトです。あなたも自分のブログ記事を投稿してみませんか? ⇒メンバー登録はこちら

 

戻る

アットローンのサイトです。

アットローンのサイトです。